新規サイト005


二日目 国営ひたち海浜公園


2024.10.13


 今日は以前から見てみたかったコキアの紅葉を見に、国営ひたち海浜公園へ行くのです。混雑するっていう事前情報もあるので早めに到着したいと思います。



起床
 6:00、起床。トイレに行きたくなって早めに起きてしまった。

 さて、今日も天気が良さそうです。周囲には車中泊仲間がたくさん。ここ、臨時駐車場なんだけどね。昨夜はFFヒーターを使ったのでぬくぬく快適に寝られました。

 7:00、着替えを終えて、トイレに行って出発の準備完了です。
 7:40、駐車場の開場待ちの列に並ぶ。人気があるっていうのは本当だ。入場待ちの列ができるなんて、テーマパークみたい。

 8:00、定刻通り駐車場がオープン。順番に駐車場へ入っていく。



入場
 8:20、チケットを購入して西口・翼のゲートに並ぶ。ゆっくりしてても良かったんだけど、駐車場に車を停めた人がどんどん翼のゲートの方へ行ったので我々も並んでみました。ここもテーマパーク並みの行列です。
 8:30、定刻通り西口・翼のゲートがオープン。皆さん、同じ方向へ進んでいきます。コキアだな。
 西池の脇の遊歩道を通ってコキアのある「みはらしエリア」へ向かう。途中、ラベンダーがたくさん生えて居るエリアを通る。一か所にまとまって同じ草花が植えてあると見応えがあるね。
 遊歩道の脇には赤くなったコキアの鉢。これがたくさんあるってことだよね。右は西池。噴水もあるらしい。いつ動くのかな?
 HITACHIの文字がありまして、写真映えするスポットになってました。ネコ娘がいたら撮ったかもしれませんが、クマ兄さんとペンギン姉さんの二人ではちょっと恥ずかしい。



みはらしの丘
 みはらしの丘の麓にある、みはらしの里。ここには蕎麦が植えられています。その手前には青いドア。どこかの会社がCMで青いドアを使っていたな・・・。どんな意味があるんだろう。
 みはらしの里を進んでいくと、今度はコスモスが広がるエリアがありました。その先に赤いコキア。ここから見ると、まだちょっと赤さが足りないけれど、天気が良いので見応え充分です。コスモスも良い。
 無料で写真を撮ってくれるスタッフがいました。写真販売ですね。無料で小さなカードをくれました。我が家は自分で撮るから買わない。
 コキアの広がるみはらしの丘に登る前にコスモスをめでる。コスモスってピンクだったりホワイトの花びらがあるんだけど、この模様ってどうやって決まるのかな?
 コスモスの花びらをアップでパチリ。中心部のピンクが濃かったり、花びらの縁だけピンクだったり。コスモスも見ていて飽きないね。
 9:00、本日のメインイベント、みはらしの丘に上がってみましょう。場所によっては真っ赤に紅葉しているコキアが見られました。遊歩道が整備されていて見やすいんだけど、人は多くて歩きにくい。
 いろいろな確度からコキアをパチリ。コキアってホウキギの仲間らしいです。箒に使えるのでホウキギ。この成熟した果実を加熱加工したものがとんぶり。畑のキャビアって言われているそうです。美味しいのかな?
 みはらしの丘を登っていき、コキアを見下ろす。丘の上の方が紅葉していますね。上の方が気温が下がるのかな?
 みはらしの丘の頂上付近。ここからのコキアは見応えたっぷり。ただね・・・虫がたくさん飛び回っています。口を開けてしゃべっていると口の中に入ってくるくらいたくさん飛んでいる。風が強い場所だと虫が飛ばされるので比較的安心。風の強い場所を選んで歩こう。
 少しずつみはらしの丘を降りていく。この辺りのコキアは強い風にさらされているのか斜めに傾いています。
 場所によっては緑色のコキア。来週にはみはらしの丘全体が赤くなるのかもしれませんね。でも、来週は三連休じゃないから見に来られない。それでも、見応えたっぷりのコキアでした。

 今回のドライブの目的はほぼ達成。この後は国営ひたち海浜公園をノンビリと巡りたいと思います。



旧土肥家住宅
 みはらしの丘の麓に古民家が展示されていましたので、見学してみます。これは旧土肥家住宅と言って、江戸時代前期と中期に利根川に沿った新田開発に合わせて建てられた住宅。東日本では最も古い民家のひとつだそうです。
 左はザシキ。お座敷のことか?ここでお湯を沸かしつつ一家団欒。右はダイドコロ。台所のことか?カマドでも良いな。
 こちらは隠居屋。さっきまでのは主屋。隠居屋の方が少し新しい時代の建物だそうです。主屋は1600年代半ば頃に建てられたそう。結構古い。
 左は隠居屋のヒロマ。広間ってことか?お客さんが来たときに使われたそう。右はオカッテ。御勝手ってことか?煮炊き、食事はここで。主屋にもダイドコロがありましたね。夫婦喧嘩をしても、どちらでも調理ができるので大丈夫。



草原エリアへ
 みはらしエリアの散策はこれにて終わりましょう。ソバ畑を抜けていく。このソバ畑も緑が広がっていて凄い。
 コキアとコスモスももう一度眺めておこう。名残惜しいけれど草原エリアへ。
 国営ひたち海浜公園はものすごく広いので、足腰弱い人は歩いて回るのが大変だと思う。そこで、シーサードトレインというトラムがたくさん走っています臨時便も出てるみたい。
 右はパンパスグラス。シロガネヨシとも呼ばれるそうです。ススキが巨大化したような植物でお化けススキというあだ名もあるとか。
 草原エリアを抜け砂丘エリアに入るあたりに陶芸棟があります。左は登り窯。ここで陶芸をすることもできるそうです。今日はやってなかったけど。右はタイルアート。登り窯で焼いた陶器かな?
  砂丘エリアの入口あたりで大きなクモを発見。みはらしの丘は観光客には人気ですが、砂丘エリアは人がまばら。そういうこともあってクモの巣もあちこちに張っていました。



砂丘エリア
 10:20、砂丘エリアに来てみました。草が生えていて鳥取砂丘のように砂だらけというわけではありませんが砂丘だそうです。砂丘の定義って、風によって運ばれた砂が堆積してできた丘ということだそう。その上に草が生えても砂丘です。
 遊歩道には砂。人が歩くから草が生えない?でも、これでここが砂丘ってよくわかります。
 砂丘エリアにあるグラスハウスに入って見る。ここで美味しそうなものがあれば食べても良いな、と思ったんだけど特に魅力的なものは見つけられず、ちょっと座って休憩だけしてきました。
 休憩後再び歩き始める。シーサイドトレインの道を越えるために橋がありました。欄干にドアがついていて、開けてみると右のようなグッズが仕込まれています。リスが隠したのかと思ったよ。
 海の見える丘に来てみました。ここから見ると砂丘が見えないけれど、足元に大砂丘が広がっているそうです。森の先にきれいな太平洋が広がっていて気持ちいい。

 さぁ、そろそろお昼ご飯の時間なのでお店がありそうなプレジャーガーデンエリアに行こう。
 砂丘エリアはあまり人気がないようで、観光客はまばら。なので、砂丘エリアからプレジャーガーデンエリアへ行く道にも人があまりいません。

 10分ほど歩いて泉の広場に来ましたが(左)、ここもあまり人がいませんねぇ。



プレジャーガーデンエリアへ
 プレジャーガーデンエリアにはメタセコイアの並木道を歩いていきます。ここのメタセコイアは巨大だ。クマ兄さんが敦賀に単身赴任していたとき、マキノのメタセコイア並木をよく見に行ったなぁ、と思い出しました。マキノよりも本数は少ないけれど、一本一本が大きい。
 メタセコイア並木を抜けるとプレジャーガーデンエリアです。遊園地だね。


 
そよかぜキッチン
 プレジャーガーデンエリアのそよかぜキッチンでお昼ご飯にします。ここで土日限定、個数限定のDDバーガーというのがありまして、チャレンジしてみたいと思います。DDはデリシャス・デラックスの頭文字らしい。
 1個2,500円のDDバーガー。注文して10分ほどで出来ました。常陸牛入りハンバーグが三段重ねです。チーズにベーコン、レタスも挟んであった、手で持って食べるのは困難。あと、ハンバーグ三つも食べると胸焼けする。でも美味しかったです。



まるころコキアソフト
 DDバーガーでお腹いっぱいになったのですが、もう一つ食べたくてプレジャーガーデンエリアからみはらしエリアに戻っていきました。青空と緑の木がとても良く合う気がする。
 みはらしエリアに到着。ここでまるころコキアソフトを食べないと帰れません。朝、コキアを見に来たときは時間が早くてオープンしてなかったのです。お昼に来たら長い列に並ぶことになりました。それでも回転が早いのでどんどん列が進み、10分弱でまるころコキアソフトを購入できました。
 近くの休憩エリアに陣取ってまるころコキアソフトを頂く。イチゴ味。周りのまるころが良いアクセントになって美味しかったです。



退園
 まるころコキアソフトも食べたし、コキアも満喫したし、国営ひたち海浜公園の散策はこれにて終了にしましょう。西池では噴水もやっていて、いろいろ見られて楽しい公園でした。国営公園って面白い。
 出口に向かう途中、お土産屋さんがたくさんある場所があって、ほしいみ専門店も出ていました。茨城県と言ったらほしいも?なので、何種類か買ってお土産にしました。

 13:00、駐車場のリラックスワゴンに戻る。さて、ちょっと疲れたからお昼寝しようか。ということで、車内で昼寝。
 14:00、起床。国営ひたち海浜公園を出て、県道247号線で阿字ヶ浦方面へ。天気が良いなぁ。



ほしいも神社
 14:20、ひたちなか市阿字ケ浦町にあるほしいも神社にやってきました。さっき、ほしいも買ったからほしいも神社も参拝しなきゃ。駐車場に車を停め境内に入ると金色のトライクがありました。後でじっくり見よう。あと、金色の鳥居も。ちょっと不思議な神社っぽい。
 まずは拝殿へ行ってみます。この神社、堀出神社というそうです。金色の鳥居のすぐ横にあるのに参拝者が少なめ。でも、まずはこちらでしょう。拝殿を参拝後、社務所で御朱印をいただく。
 ペンギン姉さんが御朱印をもらっている間、クマ兄さんは拝殿を別の角度からパチリ。そして、ほしいも神社と書かれた石碑も見学してみる。ほしいも押しだねぇ。
 金色の鳥居にはほしいも神社って書かれています。では、鳥居をくぐっていこう。稲荷神社ではないのかな?
 鳥居の先にあった社(左)。これがほしいも神社です。何をお願いしたらいいのか分からないけれど、とりあえずいつもと同じことを念じておく。そして、また鳥居を抜けて戻っていく。
 トライクにまたがってもいいですよって書いてあったので、ペンギン姉さんがトライクにまたがる。神主さんが好きなのかな?右はチェーンソーアートとして作られたカジキマグロとフクロウ。この組み合わせがどういう意味なのか分からないけれど、きっと阿字ヶ浦でメジャーなものなのでしょう。



橿原神宮
 続きましてひたちなか市街地にある橿原神宮へ。この神社、駐車場が分かりにくかったです。あと、ここに来るまでの道が大渋滞。この近辺は海門橋が大渋滞するようで、周辺の道も漏れなく渋滞です。橿原神宮を参拝した後は大洗へ行こうと思ったんだけど、どうしよう。
 とりあえず橿原神宮を参拝する。社務所が開いてなかったのですが、御朱印は書き置きタイプだったので、御朱印代も払ってもらっていく。
 橿原神宮は小高い山の上にあるので那珂湊の市街地を見下ろせます。さて、目の前の道も大渋滞だな。どうするかな。



かねふく めんたいパーク大洗
 15:50、橿原神宮から50分かけて大洗のめんたいパーク大洗にやってきました。たった5km、通常なら10分で来れる距離なのに・・・。
 とりあえず駐車場にも入れなかったので、近くの町民会館の駐車場に車を停めさせてもらってめんたいパークに行ってみました。
 ここに来た理由は一つ、明太おにぎりを買うこと。これを買って夕飯にしようと思ったのです。ところが、この時間になると売り切れ。ほぼすべての食べ物が売り切れでした。とりあえず明太子の試食をする。
 せっかくだから工場見学もしていきます。と言っても、工場も片付けの時間になっていました。とりあえず作業場だけ見学しておく。クリーンルームっていう構造じゃないんだね。それでもかなりきれいにされているようです。



帰路
 16:20、それでは大洗を出発し帰路に付きますよ。と言っても、このままじゃ帰れないのでお風呂に寄っていこう。
 16:50、水戸市内のスーパー銭湯やまの湯にやってきました。なんとなくここって来たことがあると思う。過去の記録を調べてみると、2017年の「南栃木と大洗」の旅でも利用していました。温泉ではないようですが身体をゴシゴシ洗ってサッパリスッキリしました。
 入浴後、ちょっとドライブして那珂市へ。ここのスーパーKASUMIでお弁当を買う。夕飯にする予定です。
 19:20、那珂ICから常磐道にのる。常磐道を南下。東京方面への道は混雑中。
 19:40、友部JCTで北関東道へ。ここから西へ走りますよ。
 20:30、壬生PAにピットイン。ここで夕飯にします。クマ兄さんは回鍋肉弁当と季節ご飯の幕の内弁当の二つ。ペンギン姉さんはおにぎり二つの控えめです。

 20:50、出発。



 23:00過ぎ、上信越道の甘楽PAまで来ました。ここで今日は寝ましょう。これ以上頑張ると危ないからね。

 ということで、後部ベッドで手足を伸ばしてのびのび就寝。おやすみ〜。



再出発
 7:30、起床。よく寝た。着替えをして、トイレに行って洗顔し、後部ベッドを座席に戻し出発の準備完了。

 もう一回売店に行ってコーヒーを購入。あと、昨夜スーパーで買った菓子パンで朝ご飯にします。運転しながら食べよう。
 上信越道を西へ。群馬県側を走る。妙義山などが見えるし、カーブが多い上り坂なので運転していて楽しい。
 8:55、上信越道の長野側を走る。目の前に浅間山が見えてきました。この辺りの景色も良いねぇ。昼間の上信越道はいろいろな山が見えて楽しい。
 9:25、更埴JCTに到達。かなり良いペースで走っています。天気が良いとペースも早い。スピードは90km/hが最高だけどね。
 10:00、信濃町ICを通過。目の前に妙高山が見えてきました。
 10:20、新井PAで休憩。このペースなら午後の早い時間に帰宅できそうだ。そして、天気が凄く良い。北陸に来ると天気が悪くなる、ということが多いのだけれど。
 10:30、上越JCT。ここから北陸道。西へ走る。

 10:50、鬼伏トンネルに入る。この時期は草木で覆われています。
 11:05、親不知子不知を通過。ここ、昼間だと海の上を走っているような感じになります。
 11:50、有磯海SAでおにぎりとコーヒーを買う。もう少しで自宅なので、お昼ご飯も運転しながら食べて時間節約です。富山のお米を使ったおにぎりを買っておきました。

 12:30、小杉ICで北陸道を降り、コストコ射水倉庫店で給油。そして自宅へ。

 13:00、自宅に到着しました。まぁまぁの時間に着いたね。今回のドライブは1,188kmの走行距離となりました。



一日目
JAXAと国営ひたち海浜公園 に戻る



クマ兄さんの部屋 に戻る

旅の記録 に戻る