新規サイト005


二日目 鎌倉


2024.9.15


 今日も天気が良さそうです。鎌倉は過去にも何度か訪れたことがありますが、結構久しぶりなので楽しみです。新しい発見はあるかな?



出発
 7:00、起床。朝から天気が良いですね。三浦半島周辺には道の駅がないので、横須賀PAは貴重な場所ですね。トラックも数台いましたが、大きな音がしなかったので快適に寝ることができました。

 7:15、出発。
 横浜横須賀道路を北上し、逗子ICで降りる。県道24号線を走って鎌倉を目指す。途中のコンビニで朝ご飯を買う。ローソンの新製品、メロンパンを買ってみました。朝から甘いものを食べちゃった。



鶴岡八幡宮
 8:00、鎌倉市に到着。鶴岡八幡宮近くのコインパーキングに車を停めて、鶴岡八幡宮へ歩いて移動します。三の鳥居を眺めてからくぐります。
 鳥居を抜けると太鼓橋がありました。渡ることはできません。神社などにはこのような太鼓橋がよくありますね。昔はどんな偉い大名や殿様でも、馬から降りて歩いてね、ということで太鼓橋が作られたらしいです。
 太鼓橋の先に見えるのは源氏池です。蓮がびっしりと生えています。蓮の花の先っちょはシャワーヘッド。この中に蓮の実が入っています。蓮の実は生でも食べられるんって。でも、煮物や炒め物に入れて食べることが多いらしい。食べたことあるかな?
 さぁ、だいぶ先の小高い山の上に本宮が見えてまいりました。本宮に向かって歩いて行くと流鏑馬をやるであろう馬場があります。今日は流鏑馬をやりそうな雰囲気(ところが、今朝、落馬事故があったそうで中止になったとか)。
 それでは手水舎でお清めしましょう。ここは一般的な手水舎です。たくさんの人が押し寄せてきても大丈夫。
 大石段の手前にあるのが舞殿(左)。下拝殿ともいうらしいです。静御前という人が義経を慕って舞を舞った若宮廻廊跡に建っているそうです。では、大石段を登っていこう。
 大石段を登ったところにあるのが本宮。応神天皇・比売神・神功皇后をお祀りする社殿。良いことありますように、とお参りしておきました。本宮から大石段方面を見下ろすと、参道までずっと見渡すことができました。この風景良いね。
 大石段を少し下って本宮をパチリ。8:20だというのに参拝客が増えてきました。さすが有名な観光地!
 舞殿を大石段側からパチリ(左)。たまにはここで舞があるのかな?それでは、ペンギン姉さんは社務所で御朱印をもらってきてください。
 ペンギン姉さんが社務所の列に並んでいる間、クマ兄さんはお神輿を眺めてました。本日、例大祭が行われるようです。800年以上も続く、鶴岡八幡宮で一番重要なお祭りだそうです。
 御朱印をもらったので、鶴岡八幡宮を離れましょう。



鎌倉紅谷 八幡宮前本店
 鶴岡八幡宮を出て若宮大路を歩く。英国アンティーク博物館というのがありまして、シャーロックホームズが玄関横に立っていました。イギリス好きの人には楽しめる博物館らしいです。我々は・・・入らず。
 8:45、今日の本命、鎌倉紅谷 八幡宮前本店に来ました。すでに数人並んでいるので我々も並ぶ。クルミッこが有名なお店だそうです。ペンギン姉さんたっての希望でやってきました。限定販売中の茶色のポーチが欲しくて来たのですが、残り一個とお店の人が言っていて、諦めかけたのですがレジで聞いてみたら残ってました。ラッキー。
 お土産のお菓子を買い、レジでお金を払うと、購入したものは閉店まで預かってくれるとのこと。これは助かる。帰りに取りに来よう。



銭洗弁財天 宇賀福神社
 鎌倉紅谷 八幡宮前本店でクルミっこを購入した次は、鎌倉市街地を横切って銭洗弁財天 宇賀福神社へ向かいます。暑いけど・・・徒歩で移動。途中、私道って書かれた道を歩いたり、佐助隧道を抜けていきます。佐助隧道の中はちょっとだけ涼しい。
 30分ほど歩いて銭洗弁財天 宇賀福神社に到着。ここも入口はトンネルになってます。人のいない入口を撮りたかったんだけど、参拝客が多すぎて無理でした。
 それではトンネルを抜けていきます。ぜんぜん涼しくないけど。あと、人が多すぎてミステリアスな雰囲気はありませんでした。
 トンネルを抜けて参拝、とはいかず、まずは休憩。ペンギン姉さんがヘロヘロです。売店で梅ジュースを買い、ペンギン姉さんの水分補給。10分ほど休憩して参拝します。
 休憩で体力を回復したら本宮に参拝します。列ができているので並ぶ。
 列に並んで参拝の順番を待っているとき、列の脇に線香が立ててあるのに気付きました。あれ?ここって神社だよね?で、調べてみると宇賀福神を祀り神仏の供養を行ったのが創建の由来だそうで、神仏習合の神社だそうです。でも祀られているのは市杵島姫命。
 本宮を参拝した後、奥宮へ。本宮のすぐ横にある洞窟が奥宮です。
 この神社で有名なのがここ。銭洗弁財天という名の通り、洞窟内で湧き出てくる水でお金を洗うと御利益があるとか。湧水は銭洗水っていうそうです。
 銭洗はやらなかったけれど、一生懸命お参りしたので銭に関して良いことあるかな?期待しちゃうよ。



佐助稲荷神社
 銭洗弁財天 宇賀福神社の近くにある佐助稲荷神社にも寄ってみます。こちらは銭洗弁財天 宇賀福神社ほどには人気が無く、参拝客もチラホラでした。稲荷神社らしく鳥居がたくさん並んでいました。外国人には人気が出そうな神社です。
 鳥居をくぐって先に進む。参道を登っていくのでちょっとだけ体力を使います。ちょっとだけ。そして、鳥居をくぐって拝殿で参拝します。
 拝殿の裏側に回ると小さなキツネがたくさん並んでいました。佐助稲荷神社はペットに寄りそう神社なんだそうです。あと、映画『駆込み女と駆出し男』『海街diary』、テレビアニメ『天空のエスカフローネ』の舞台にもなっているそうです。
 こじんまりとした神社ですが、稲荷神社というだけあって見応え充分な神社でした。聖地巡礼のような参拝客もちらほら。稲荷神社って鳥居がたくさんあるのはなんでなんだろうね。



Umi鎌倉
 11:05、鎌倉駅近くにあるUmi鎌倉というレストランにやってきました。佐助稲荷神社から徒歩20分ほど。暑い中、よく頑張った。そんなに頑張った理由は鎌倉野菜を食べようと思ったからです。
 暖簾をくぐって店内に入ると、もう人がいっぱい。ギリギリ空席がありました。もう少し遅かったら満席になってお断りされてたかも。
 席に付けたのでちょっと安心。メニューをいろいろ見て限定20食のUmiランチにしました。鎌倉有機野菜、地魚、ブランド肉などを食べられるそうです。
 先付けが出てきました。こちら、季節の野菜だそうです。ナスを生で食べるの初めてですよ。美味しいんだね。
 このレストラン名物、「八寸」が運ばれてきました。日本の会席料理でお盆やお皿に盛り付けたものを八寸っていうそうです。小さなお皿にモリモリと料理が盛り付けてあって、見た目が凄く豪華。そして、料理がとても美味しい。お上品なお味でした。
 左は玄米かな。違和感なく食べられました。

 鎌倉野菜の他にも鎌倉の食材をふんだんに使った料理が楽しめまして、とっても美味しかったです。



高徳院へ
 午後は鎌倉大仏を見に高徳院へ行ってみようと思います。でもね、歩いていくのは無理なのでバスに乗っていきます。



鎌倉大仏
 激しい渋滞で30分ほどかかって高徳院に到着。さすが有名観光地。外国人観光客がものすごく多い。日本人は半分もいないのでは?でも入ってみよう。
 手水舎でお清めをして鎌倉大仏へ。いきなり鎌倉大仏が現れます。高徳院っていうお寺なんだから、お寺の建物もあると思うんだけど、どこにあるのかな?いきなり大仏でした。
 鎌倉大仏に近づいてパチリパチリ。参拝客が多いので、大仏だけを撮影するのはかなり難しかった。背景の青空がきれいに取れて満足です。
 右は大仏の藁草履。「大仏様に日本中を行脚し、万民を幸せにしていただきたい」と願う茨城県の子供たちが1951年に作り始め、3年に一度作り直されているそうです。長さ1.8m、幅0.9m、重さ45sという巨大な草履。鎌倉大仏の足はホントにこのサイズなのかな。
 大仏の裏側と右側もパチリ。この鎌倉大仏、中に入れるのですよ。前回来た2011年のときは内部も見学させてもらいました。今回は人が多いので遠慮しておきました。
 鎌倉大仏は重量121トンもあるそうです。鎌倉時代の仏教彫刻として国宝にも指定されているんだって。作られたときの姿を保っているというのも貴重らしい。

 で・・・暑い。境内の端の方に座って水分補給をしながら大仏を見たり、外国人参拝者を見たりして休憩しました。
 続いて長谷寺に行ってみます。長谷寺までは徒歩。歩いていく途中、トロリーバス「りんどう号」を見かけます。まぁまぁ乗ってますが、渋滞がひどいのでバスは使いづらいね。
 日本も変わったな〜。奇抜な服装していても誰も咎めないもんね。こういうのが多様性の時代なのか・・・。



長谷寺
 12:50、長谷寺に来ました。ここも参拝客が多いのでちょっと脇道的なルートで進む。池には蓮が生えていてシャワーヘッドが上向きでした。その脇にはお釈迦様の足の型がありますね。何か書いてあるけど意味は分かりません。が、右足と左足で対象になってるね。
 ふれ愛観音(左)は触ってお参りください、とのこと。テカテカに輝いていました。右は良縁地蔵。親子三人のお地蔵様っぽいです。
 10分ほど歩いて本堂(観音堂)に到着。ここには本尊である十一面観音菩薩立像が安置されているそうです。見なかったかも。この本堂は昭和61年に建てられたものだそうです。ずいぶん新しいね、と思ったら関東大震災の時に被害にあっているんだって。長谷寺の歴史は古く、736年創建なんだって。
 本堂から見晴台へ行って相模湾を眺める。三浦半島がよく見えました。天気が良い、良すぎるくらい。
 本堂への参拝を終えたので、山門に戻っていきます。途中にあった地蔵堂。その脇にはたくさんのお地蔵様が並んでいました。千体地蔵というそうです。各家の先祖供養や水子の供養の為に奉納されたお地蔵様だそう。数年経ったら浄化供養のお焚き上げがされるそうです。
 卍字の形をした卍池(左)や放生池(右)など、水に関するものが多い神社ですね。今日はとても暑い日ですが、ちょっとだけ涼しく感じる、かな。
 長谷寺の本堂や鐘楼など主な建物は山の上にあるのですが、その山の麓には洞窟がありました。弁天窟と呼ばれる洞窟です。中を探検できるようになっていましたので入って見る。残念ながら、弁天窟の中も涼しくない。
 弁天窟は弘法大師が訪れた場所と言われていて、窟内壁面には弁財天とそれに付き従う十六童子が彫られています。最初は暗くてよく見えないのですが、目が慣れてきたら壁に掘られた像が見えてきました。
 弁天窟の彫刻は昭和42年に寄進されたものらしいので60年くらい前のものですか。60年前でもずいぶんと昔からある彫刻のように見えますね。
 30分ほどで長谷寺の参拝を終了。山門の前でパチリ。山門に向かって伸びる松の木が凄い。



鎌倉オルゴール堂
 暑すぎてキツイので、長谷寺の目の前にある鎌倉オルゴール堂に避難。クーラーが効いてて最高でした。ここで、オルゴールを鑑賞しながら体を冷やす。右はトトロのオルゴール。


 
御霊神社
 5分ほど移動して御霊神社にやってきました。ここは境内の写真撮影は禁止なんだって。樹齢400年にもなる御神木があって気持ちのいい境内でした。
 御霊神社の目の前に江ノ島電鉄が走ってます。撮り鉄さん向けに撮影エリアが用意してありまして、クマ兄さんもそこで江ノ電をパチリしておきました。このとき、ペンギン姉さんが境内の真ん中で座っていたら、巫女さんに心配されてしまいましたよ。座る場所には注意しよう。

 これにて鎌倉散策は終了かな。ここから一番近い長谷駅まで行って江ノ電で鎌倉に戻ろうと思います。

 江ノ電の長谷寺は大混雑。結婚式・披露宴があったのか、正装した若者がはしゃいでおりました。今時でも披露宴ってやるんだね。ここ5年ほどクマ兄さんは呼ばれてないので、披露宴ってやらなくなったのかと思ってた。


 
帰り支度
 14:10、鎌倉駅に到着。右が降車ホーム、左が乗車ホーム。どちらも人だかり。江ノ電ってすげーな。
 鎌倉駅の脇には無料の給水機がありました。かながわ県営水道の美味しい冷水と書かれています。ちょうどペットボトルを持っていたので水を汲んでみました。ちょっと冷たくなっていて美味しい。
 鎌倉駅を出て小町通りを歩いていく。ここはお土産屋さんや飲食店が集まった商店街。観光客でごった返していました。
 若宮大路に出ると例大祭が執り行われていました。献幣使(けんぺいし)を迎え入れているところかな?この祭事、豊島屋本店の前で行われていました。
 後ろを振り向けば豊島屋本店です。「いま鎌倉 鳩兵衛三条」だって。

 ここで自宅用のお土産として鳩サブレを買ってきました。

 次に鎌倉紅谷に戻り、朝購入したお菓子やグッズを受け取る。そして鶴岡八幡宮の横にあるコインパーキングに戻る。

 出発の準備をして帰り支度をしましょう。



くりた湯
 鎌倉市内は大渋滞だったので、ちょっと遠回りをして鎌倉を出て、大船駅近くの「くりた湯」にやってきました。
 ここで一日散策した汗を流してサッパリしておきます。この後は富山に戻るだけ。

 16:40、出発。



帰路
 17:10、保土ヶ谷バイパスを北上中。もうすぐ本村ICというところまで来ました。

 17:20、横浜町田ICを通過。ここから東名道を西に走って帰ろうと思います。
 17:30、海老名SAに入りました。ここでちょっと休憩します。
 17:45、ちょっと早いけど海老名SAで夕ご飯にしてしまいます。

 フードコートをウロウロして豊洲食堂というお店でかき揚げ盛そばとしらす丼にしました。今日は暑かったので冷たいお蕎麦が美味しい。しらす丼も塩気がちょうどいい。
 食後、売店でドライブ中のデザートとして小粒なメロンパンを購入。
 メロンパンと一緒に飲もうと思ってコーヒーも買っておきました。SAでよく見るコーヒーですが、いつでも淹れたてコーヒーが飲めるのでお気に入りです。
 18:15、海老名SAを出発。このSAの駐車場は広大だなぁ。



夜のドライブ
 18:20、相模川を渡る。この先で小田原厚木道路への分岐があるようです。
 19:00、東名道の分岐に到達。右ルート、左ルートに別れる場所ですね。
 御殿場JCTを過ぎ、今回は新東名を走っていきたいと思います。新東名はトンネルが巨大。圧迫感が全然ないですよね。
 19:30、東名道のドライブは快適なので、デザートの時間にします。海老名SAで買ってきたメロンパンを食べる。甘いなー。コーヒーと合うね。
 20:45、浜松SAにピットイン。お疲れモードなので、休憩が多くなっております。それでも浜松まで来れたんです。もう少し頑張って走ろう。



 新東名を走り、豊田東JCTから東海環状道へ。北へ走り・・・途中で眠くなってダウン。五斗蒔 PAで車中泊としました。眠すぎて、何時に寝たかわかりません。



起床そして再出発
 6:30、起床。五斗蒔 PAです。ここ、自販機とトイレ以外何もないPA。朝食にコーヒーを飲みたかったんだけど買えません。トイレを済ませてすぐに出発。
 7:00、美濃加茂SAでストップ。ここならコーヒーを買えるでしょう。自動販売機がたくさん並んでいて、見慣れないGEORGIAのコーヒー自販機がありました。じゃ、コーヒーを買おう。今日は暑いのでアイスコーヒーにしておきます。

 コーヒーを買ったらすぐに出発。
 7:20、美濃関JCT。ここから東海北陸道で北上します。ここまで来たら走り慣れた道。
 あぁ、いつもの山道ですね。我が家のリラックスワゴンは、元はハイエースワゴン。2.7Lのガソリンエンジンなので、2tを越えるリラックスワゴンにはなかなかに厳しい。それが楽しいのだけれど。
 8:00、ひるがの高原SAに寄ってみました。この先は大きいSAがないので。天気もいいしさ。
 フードコートでおやつを購入。揚げ餅かな?フードコートでハフハフと揚げたてを頂きました。エネルギー補給完了。さぁ、帰ろう。
 9:20、小矢部砺波JCTを通過。ここから北陸道で富山方面へ。

 小杉ICで北陸道を降りて、コストコ射水倉庫店で給油。やっぱりコストコが一番安いね。

 9:55、自宅に到着しました。あぁ、疲れた。今回のドライブは1,135kmでした。



お土産
 今回のお土産は横須賀で買ってきたよこすか海軍カレー、鎌倉紅谷で買ったクルミっこ、そして鳩サブレ―です。



一日目
横須賀と鎌倉 に戻る



クマ兄さんの部屋 に戻る

旅の記録 に戻る