新規サイト005


入間基地航空祭


2024.11.2-4


 さぁ、今年三回目のブルーインパルスを参観しに行きますよ。11月3日は三連休の中日ですが、この日に入間基地航空祭があるのです。初参戦。入間基地はネコ娘が下宿している飯能市のすぐ横なので、ネコ娘も一緒に参戦したいと思っとります。



出発
 11月1日金曜日、18時頃に帰宅。もうちょっと早く仕事を終えたかったんだけど、ちょっと遅くなりました。急いでシャワーを浴び、荷物をリラックスワゴンに積み込んで出発の準備を完了させる。

 19:15、自宅を出発。すぐに近所のスーパーマーケットで夕飯を買う。この時間になるとお弁当が半額なので、最近のお気に入りのパターンです。

 お弁当を購入したら、次はコストコへ。射水倉庫店で給油です。
 19:40、コストコ射水倉庫店で給油。この時間になるとあまり混雑していません。
 給油後、駐車場で夕飯を食べます。先ほど買ってきた半額お弁当を頂く。ペンギン姉さんはかに玉チャーハン。クマ兄さんはチャーハン弁当と麻婆豆腐丼。ちょっと冷たいけれど気にせず食べる。半額だし。

 20:00、出発。これから飯能市を目指してロングドライブ。

 最寄りの小杉ICから北陸道にのって東へ。新潟方面へ爆走です。
 21:30、名立谷浜SAで休憩。最近はここまで一気に走ることが多いです。だって、夜の北陸道ってトンネルと真っ暗な道ばっかりで面白くないんだもん。

 トイレを済ませ、いつものコーヒーを買って出発の再出発の準備完了。
 21:40、出発です。名立谷浜SAでは我が家のリラックスワゴンの両サイドにハイエースキャンパーが並んでいたのでした。



飯能市へ
 名立谷浜SAを出たらすぐに上越JCTから南下。上信越道を東京方面へ走ります。

 22:50、更埴JCTで長野道と上信越道に分かれる。今回も上信越道で群馬方面へ。
 23:30、東部湯の丸SAでストップ。ちょっと今日はこれ以上走れません。眠い。明日朝早く起きよう。

 じゃ、おやすみ。
 6:30、起床。結構早く起きました。着替えをして、売店の自動販売機でコーヒーを買う。

 7:15、出発。

 雨が降っているけれど、今日はOK。本番は明日だから。



ランチ
 10:30、飯能駅横のコインパーキングに車を停める。ネコ娘は東飯能駅までバスで来るってことなので、東飯能駅へ向かって歩く。今日は飯能祭があるらしく、駅周辺はお祭りの準備が行われています。ちょっと天気が悪いのが残念だね。

 12:00過ぎ、ネコ娘がスクールバスで東飯能駅にやってきました。今日の午前中は面接だったんだって。春から留学に行けるかどうかの大事な面接。ネコ娘曰く、手応えありだそうです。担当教官のバックアップもあったらしい。
 スマホで検索して東飯能駅ちかくのスパゲティハウスナベにやってきました。スパゲッティなんて、オシャレなランチを食べるのはネコ娘が大学生だから。
 スパゲティにサラダとドリンクが着いたランチのAセットを注文。すぐにサラダが運ばれてきました。
 クマ兄さんはベーコン(左)、ペンギン姉さんとネコ娘はナス・エビ・トマト(右)だったような気がします。メニューは忘れてしまったけれど、美味しかったので次に飯能市へ来たときにもここでランチ食べてもいいなって思いました。
 食後にコーヒー。このコーヒーも普通に美味しい。久しぶりに家族三人でのんびりお話できました。



飯能祭
 食後、まぁまぁの雨が降る中、飯能祭を巡ってみる。露店は結構でてます。駅前の商店街を歩行者天国にしているので人もたくさんくるみたい。マーチングバンドの演奏もありまして、天気が良ければ盛り上がったなぁ。
 商店街の一角にあった店蔵絹甚と呼ばれる建物。明治37年に篠原甚蔵という人が建てた建物。この建物で絹織物や生糸、蚕種などを販売していたそうです。飯能市の指定有形文化財になっているとか。

 商店街を端まで歩きましたが、雨が強くなってきたので車に撤収することにします。リラックスワゴンの中でおしゃべりだな。



山内農場
 18:00、ちょっと早いけれど、夕飯を食べに飯能駅へ。山内農場っていうモンテローザが経営する居酒屋があって、ネコ娘の知り合いがアルバイトをしている?かもしれないとか、で入ってみることにしました。
 お通しはキャベツと紫色の大根でした。シーザーサラダも頼む。具沢山シーザーサラダらしいです。
 羽根付き餃子とフライドポテト。ネコ娘はどこでご飯を食べてもフライドポテトを注文するようです。
 ナス味噌炒めと地鶏炭火焼。この辺りから九州色を出してきました。この山内農場、九州料理を揃えたお店なんだそうです。埼玉県で九州料理。GWに九州に行ってきたから倍楽しい。
 大判さつま揚げとチキン南蛮。GWの宮崎旅行のときはチキン南蛮いっぱい食べたなぁ。
 自家製オムたこと〆のちゃポリタン。ちゃポリタンは、長崎県生?協同組合・長崎かまぼこ王国・カゴメが共同開発した長崎自慢のメニューだそうです。学校給食の高級版みたい。

 19:20、お腹いっぱいになって退店。ごちそうさまでした。まぁまぁのお値段になりましたが、ネコ娘も満足できたでしょう。



奥むさし旅館
 19:45、飯能駅から歩いて5分ほど、奥むさし旅館にやってきました。今日はここでお風呂。いつもは入間の湯に行くんだけど、駐車場が埋まってしまうのが心配で徒歩圏内のお風呂を探したら、奥むさし旅館が見つかりました。
 玄関を入るとロビーがあります。玄関の壁には石で作られた川。魚がいっぱい泳いでいます。飯能駅から山歩きに行く人が多いらしく、その人たちが下山したらここでお風呂入るようです。
 今回はクマ兄さんの方が早くお風呂を上がったので、ロビーでくつろぎながら写真を撮ってみました。

 ペンギン姉さんとネコ娘がお風呂を上がったら、駐車場に戻ります。



 21:30、そろそろ寝ます。明日は早起きだからね。おやすみ。



起床
 4:30、起床。車内で着替えを済ませ出発の準備完了。ちょっと寒いのでペンギン姉さんはネコ娘に抱きついて暖をとってます。じゃ、出発。

 まずは飯能駅へ。飯能駅の目の前には公衆トイレがありました。昨夜はここにだいぶお世話になりました。
 4:50、飯能駅に入構。電気がついていますが人はまばら。飯能駅までは入間基地航空祭の熱気は届いていないようです。
 4:55、始発の池袋行きの列車に乗り込む。この列車の中も乗客はまばら。だけどね・・・明らかにお仲間っぽいグループがいます。ちょっと熱くなってきたね。

 5:00過ぎ、始発列車出発。10分弱の乗車で入間市駅に到着。ここからは歩いて入間基地を目指します。
 5:30、入間基地の入場門に到着。すでに100人くらい並んでいます。空は暗いけど天気は良さそうだ。列に並んでしばし待つ。お腹が空いたら昨夜買ったパンで朝食にする。航空祭は待ち時間が長いのが難点ですな。
 6:00ごろからはたらく車がどんどん入場していきました。左は日本赤十字社の献血広報車だそうです。人が集まるから、献血も集まるってことだね。

 6:50、右は後ろに並んで切る人達の列。かなり長いです。最後尾は見えません。
 6:55、我慢できなくなって近くの公園のトイレへ。ついでに入間基地の表札もパチリ。この時間ははたらく車の入場も止まっていました。



入間基地入場
 7:15、列が動き始めました。前の人に続いて少しずつ進んでいく。自衛官が脇道に反れたり、前の人を追い越したりしないよう厳重に引率してくれます。
 進んでいる途中でパンフレットが配られました。入間基地で運用されている航空機、そしてブルーインパルス。これは盛り上がるよ、きっと。
 入間基地内を進んでいくと踏切がありました。基地内を西武池袋線が通っているんですね。列車が来ると遮断機が下りて待つ。列車が踏切を抜けると遮断機が上がり、みんなが前へ進む。
 踏切を抜けると滑走路が近づいてきた気がする。入間基地航空祭のバナーが掲げられてました。先に進むと滑走路に到着。
 8:30、別の入口から入場した人たちとタイミングを合わせてエプロンに到着。そして、一斉にロープオープン。



最前列
 かなり気合を入れて場所取りをしたので、最前列を確保することができました。これはラッキー。目の前にはブルーインパルス。そして、北陸新幹線カラーのF-15J。これは小松基地航空祭でも飛んでた機体ですね。今日の為に来てくれたようです。
 中央部にはステージがあって、その先には巨大なC-2輸送機が地上展示されています。そして、C-1が飛び立っていきました。と思ったら、C-1じゃなかった、EC-1でした。電子線訓練機というそうです。
 消防車も走って行ってスタンバイ。右手の方にはF-2とT-4がいますね。
 8:50、U-4が離陸していく。ガルフストリーム・エアロスペースが開発した双発ビジネスジェット機で、航空自衛隊はU-4多用途支援機としています。要人輸送などにも使われるんだって。きれいな飛行機ですね。
 今度はC-1が飛んでいく。031って書かれているので31号機か?ということは一番若い機体かな?そうはいってももうすぐ運用終了だったよなぁ。
 続いてC-2が離陸していく。2016年に運用を開始した新型の輸送機。C-1に比べるとかなりデカい。
 8:55、来賓がステージ前に集まり開会式が始まるようです。ちょっと遠くてどなたさんが来ているのかよくわからなかった。
 開会式の間、目の前のブルーインパルス仕様T-4をパチリ。今日は飛んでくれるとうれしいなぁ。
 F-2とT-4には動きなし。



EC-1展示飛行
 9:30、EC-1の航路飛行が始まりました。南から北方向へRC-1が飛んでいく。
 その間に来賓の方々が撤収して行かれました。
 二度目のパス。正面から見ると先頭部分が不格好ですね。カモノハシなんて呼ばれることもあるこのEC-1。電子戦訓練機と呼ばれ、妨害電波(ECM)を発信し、レーダーを妨害し、その対処法の訓練を行う航空機なのです。航空自衛隊でもこの一機しか所有していません。ということは世界でこの一機しかないのです。
 タッチアンドゴーのために車輪を降ろして高度を下げ、再びエンジンを全開にして高度をあげていきます。
 9:40、EC-1が着陸。展示飛行が終わりました。このEC-1も2025年度3月13日で運用が終了します。ということは、クマ兄さんがEC-1を見られるのは今日で最後ですね。
 このEC-1は入間基地にある航空戦術教導団の電位作戦群に所属しているそうです。今後はC-2を改造したEC-2にその任務を引き継いでいくんだって。ブルーのT-4とも一緒にパチリ。



CH-47J
 9:50、CH-47Jのデモフライトが始まりました。迷彩柄で独特のフォルムのCH-47J。戦闘機と違って動きは緩やかですが、写真は撮りやすい。
 このCH-47Jは入間ヘリコプター輸送隊に所属しているものだと思います。主にレーダーサイト等への人員、物資輸送を主任務としているはず。輸送ヘリがこんな動きしちゃうの?というような激しい飛行をしてくれました。
 奥に見えるのはYS-11のよう。電子戦訓練機YS-11A-402EAまたは電子情報収集機YS-11A-402EBのよう。
 CH-47Jの後部ハッチを開けて、隊員が外を覗いています。空挺団は降りてきませんでした。残念。



U-680A
 10:15、U-680Aの飛行が始まりました。白い塗装に赤いライン。この飛行機は始めてみました。この航空機は入間基地の飛行点検隊に所属の航空機。
 全国の自衛隊基地の航空保安施設や航空交通管制施設の点検を行う部隊だそうです。入間基地にだけある部隊らしい。時には民間の航空管制施設や空港の航法支援システムを点検することもあるらしい。
 民間の空港などは国土交通省の航空局などが点検するんだって。日本にはこういう職業があるんだねぇ。民間の事業者もいるんだって。

 10:30、U-680Aが着陸。ベースはCessna Citation Latitude Model680Aという飛行機なんだって。アメリカ製のビジネスジェットです。あのセスナです。



シルバーインパルス
 10:45、T-4練習機が離陸していきました。ブルーインパルスと異なってシルバーな機体。小松基地でよく見る機体です。
 航空祭ではなく、通常の訓練でよく見るT-4。だけど、今日はちょっと違うぞ?フォーメーションを組んで飛んでくれます。
 あれ〜?ちょっとブルーインパルスっぽい飛び方をするよ。アナウンスからはシルバーインパルスっていう案内がありました。機体がシルバーだから、というのと、ベテランパイロットが操縦しているからシルバーインパルスなんだって。
 三角形のフォーメーションで南から北へ。ブルーインパルスより機体間の距離が広い気がするけど、専門パイロットじゃないからね。それでもなかなか見ごたえあります。
 三機が連なって飛んでいく。普通のパイロットでもこんなことできるんだ?と思ったら、元ブルーインパルスのパイロットも参加しているようです。
 三機のフォーメーションとソロのT-4で右へ左へ飛び回ってくれます。ブルーインパルスの前に良い展示飛行が見れた。
 11:00、4機のT-4が戻ってきました。カワイイ形のT-4ですが、4機が並んでいるとなかなかカッコいい。
 目の前に来たときはキャノピーを開けて手を振ってくれました。



U-4、C-1、C-2
 11:10、三機種混合の展示飛行が始まりました。U-4、C-1、C-2の順に飛んできました。
 こちらは先頭のU-4多用途支援機。ガルフストリームWをベースに要人輸送などで使われる航空機です。18人のゲストが乗れるらしい。
 続いてC-1。初飛行は1970年、運用開始が1973年とのことだから50年ほどがんばっています。来年には引退しちゃうのか・・・。
 C-1から航空自衛隊の輸送機の主役を引き継いだC-2。航続距離は、C-1が有効積載量2.6t搭載時に約1,700km、C-130Hは5t搭載時に約4,000kmなのに対し、C-2は20t搭載時に約7,600kmもあって、日本での運用に最適化されています。
 U-4が降りてきました。機体前方は貨物室になっているらしく、窓がありませんね。
 軍用輸送機だけあって、C-2も軽快な旋回を見せてくれます。かなり軽やか。
 11:30、U-4多用途支援機が降りてきました。お疲れ様〜。その次はC-1が降りてきているみたい。
 続いてC-1が着陸。全長29.0mと短め。ずんぐりむっくりしているフォルムがかわいいと思います。
 C-2はデカい。全長43.9となり、C-1の約1.5倍の長さ。真横から見るとその長さが際立ちますね。アメリカ空軍のC-17、C-130の中間くらいの大きさのようです。
 ブルーインパルスの後ろをタキシングするC-1、C-2。大きさの違いが分かりやすい。C-2ってマッチョな感じ。
 C-2はエンジンもデカい。ゼネラル・エレクトリックのCF6-80C2K1Fというエンジンだそうで、推力22,680kg。B747-400やE-767、KC-767で採用しているエンジンだそう。
 戻ってきたC-1の横に大人数が集まって写真を撮っています。よく見たら第一空挺団じゃん!C-1のラストフライトなので記念に来たのかな?
 メインステージの方では自衛隊員による太鼓の演奏が行われていました。



昼休み
 ここで一旦昼休み。クマ兄さんとペンギン姉さんは場所を確保しておくために移動できず。ネコ娘がトイレに行った際に周囲の写真を撮ってくれました。人、人、人でトイレもだいぶ並んだらしい。



準備開始
 12:30、ブルーインパルスの整備員たちが出てきました。これからT-4の点検を行うようです。
 盛り上がってきたところで太鼓の演者たちが撤収。手を振ってにこやかですが・・・トラックの荷台からっていうのが自衛隊ですね。
 12:50、ブルーインパルスのパイロットが登場し、機体の点検を行い、整備員たちとポーズを取って記念撮影してました。
 13:00、整備員たちが整列。もうそろそろブルーインパルスのフライトが始まりそうです。



搭乗
 13:00、パイロットが整列。足並みをそろえてT-4へ歩いていきます。
 1番機から順番にパイロットがT-4へ向かっていきます。T-4の前に行くと整備員たちとビシッと敬礼!
 パイロットは搭乗前にT-4の横で耐Gスーツを装着。そしてコックピットに搭乗。
 ブルーのヘルメットを被り、出発前の点検と準備を行う。そして、キャノピーを閉め出発準備完了。
 13:20、出発。1番機から順番にタキシングを開始します。
 パイロットは手を振ってくれていますね。さぁ、展示飛行の始まりですよ。ワクワクしますね。
 1番機を先頭に滑走路端へ向かって進んでいきます。ちょうど我々の目の前で左折するので、排気が吹き付けてきました。あったかい。



第1区分の展示飛行
 13:30、1・2・3番機が離陸。離陸するとすぐに隊形を整えます。
 続いて4番機がソロで離陸。すぐにターンして1・2・3番機を追いかけます。
 4番機が先行していた1・2・3番機と合流し、ダイヤモンド隊形で上空をパス。
 続いて5・6番機が離陸。6番機はスモークを焚いています。5番機は急上昇。
 1〜4番機のファン・ブレイク。左から右へ。機体同士の最短距離は約1メートルとのこと。全課目で一番密集した隊形です。
 5番機のフォー・ポイント・ロール。左から右へ90度ずつロールしていきます。
 チェンジ・オーバー・ターンからのレイン・フォール。今日は天気が良いので第1区分前回です。
 五機が三角形を作ってターンしてきます。そのターンの間にどんどん密集していく。
 密集三角形で目の前をターンしていく。あー、これは良い!!!
 五機が上昇していき、上空でターンしてスモークを焚きながら降下。背景の青空も素晴らしい。このあとサンライズへ。
 会場の左手、C-2の向こうから5番機が進入。ソロでバーティカル・クライム・ロールに入っていきました。
 1〜4番機のチェンジ・オーバー・ループ。これもきれいです。
 2機が急接近。1機は逆さまです。
 真横になって飛んでみたり、左右から飛んできてぶつかりそうな距離ですれ違ったり(御ポジッとコンティニュアスロール)と目が離せない。
 三機が並んでターン。ラインアブレストロールだと思う。
ワイドトゥーデルタループ。
ワイドトゥーデルタループの続き。
 フェニックスループにフェニックスロール。
 フェニックスループね。ぐーーーんって気持ちいい。
 サンライズですね。バッチリ決まりました。
 5番機と6番機によるバーティカル・キューピッド。ハートを矢が打ち抜いています。
 アップワード・エア・ブルームからのスタークロス。広角レンズじゃないと撮れないくらい大きいお星さま。
 正面から5番機、6番機がやってきてロールしながらクロス。タッククロスです。
 タッククロスかな。1番機から4番機で行います。
 コークスクリュー。クマ兄さんが一番大好きな演目です。これは初めて見たときはビックリしたなぁ。
 残念ながらこれにてブルーインパルスの展示飛行は終わりです。整備員たちが戻ってきたブルーインパルスの受け入れ準備の為にきれいに並んでやってきました。そして整列して待つ。
 14:10、ブルーインパルスが駐機場に整列。そしてパイロットが整列して敬礼。これにて本日の展示飛行は終了となります。今回も素晴らしいフライトでした。
 最後はパイロットたちが観客に向けて手を振ってファンサービス。最高です。



C-1展示飛行
 14:20、C-1輸送機が滑走路に向けてタキシングを開始。ブルーインパルスの機体周辺では片付けが行われています。ブルーに気をとられているうちにC-1が動いていった。
 小松基地からやってきた、北陸新幹線カラーのF-15Jも少し移動していきます。今日は展示飛行は無いよね?帰る準備かな?
 14:30、C-1輸送機の30号機が離陸。ずんぐりむっくりしたフォルムがC-1っぽくて良いですね。
 続いて31号機も離陸。確かこの31号機は今日がラストフライトじゃなかったかな?しばらくして30号機と31号機が合流し、二機編隊で目の前を通り過ぎていきました。
 上は30号機、左は31号機。迷彩塗装がC-130みたいでカッコいいね。主翼が機体の上の方から伸びてくる高翼機であるため、最短の離陸滑走距離は460m、着陸滑走距離は600mととても短いそうです。
 パイロットF-15Jに向かって歩いていく。今日、小松基地に帰るんだね。今から帰れば、1時間で小松に着いて、片付けなどをして18時くらいには自宅に帰れるかな?
 反対方向から30号機が飛んできた。C-1輸送機ってものすごく機動性が高い航空機で、輸送機とは思えない動きを披露してくれます。
 14:45、C-1のデモフライトが終了。今回でC-1のデモフライトが見られるのは最初で最後。今回、入間基地の航空祭に来て良かった。
 最後に消防車から放水でC-1のラストフライトを称えておりました。長い時間お疲れ様でした。



終演
 14:55、C-1輸送機の1号機に動きがありました。シルバーの機体が特徴的。岐阜基地所属で飛行実験機となっているそうです。トラクターに牽引されて場所移動でした。
 15:20、小松からやってきて地上展示されていたF-15Jが離陸。小松基地へ帰るようです。
 ただね・・・離陸してそのまま飛んでいく、ということではなく入間基地周辺を回ってもう一度目の前をパスしてくれました。
 15:30、C-1の1号機がタキシング開始。岐阜基地に帰るのかな?夕日に照らされてテカテカだね。
 続いて地上展示されていた海上自衛隊のSH-60Kが離陸していきました。南の方へ飛んで行ったので館山航空基地の所属かな?
 さらに続いてC-1の1号機が離陸。これは岐阜基地に帰るんだね。今日は普段は見ることができない航空機がたくさん見られて楽しかったですね。ペンギン姉さんとネコ娘も満足してくれたかな?



飯能へ
 これにて入間基地の航空祭は終わりにしましょう。売店でお土産を買おうかな、と思っていたけれどほとんどのお店が店じまいしていました。

 まずは基地内を歩いて稲荷山公園駅へ。稲荷山公園駅はほぼ入間基地内にあります。臨時改札口が設置されていて、大量のお客さんを捌けるようになっていました。
 飯能方面は、池袋方面と反対方向なので乗客は少なめです。
 ホームに上がってみると、池袋方面のお客さんの多さに驚いた。ホームは人でパンパン。入場制限もしているようです。しばらく待っていると特急ラビューが通過していきました。いつか乗ってみたい、気がする。



夕飯
 飯能市に戻ったら、いったんネコ娘を寮に連れて行き休憩。クマ兄さんとペンギン姉さんは近くのスーパーの駐車場で待機。

 18:30、予約しておいたはま寿司へ夕飯を食べに。ネコ娘のところに遊びに来たら回転寿司で夕飯、というのがルーティン化されました。
 夕食後、ネコ娘の寮の隣にあるスーパーマーケット、ベルクでアイスを買う。これも回転寿司後のルーティンです。
 そして、ネコ娘を寮に送っていき、ネコ娘とはバイバイ。

 20:10、入間市に戻って「いるまの湯」へ行く。入間市や飯能市周辺ではとっても便利な銭湯です。さっぱりした。



 21:00ごろ、入間市を出発。すぐ近くの狭山日高ICから圏央道にのり東へ。鶴ヶ島JCTから関越道で北上。そして、上信越道へ。横川SAまで移動したところで今日の運転は終わり。疲れているので眠い。

 すぐに後部座席をベッドモードにして寝ます。おやすみなさい。



帰路
 8:00、起床。おはようございます。だいぶ長い時間寝ました。そろそろ起きて出発しないと帰りが遅くなってしまう。
 着替えを終え、横川SAへ行ってみる。梟?のハッピースポットがあったり、ダルマがあったり・・・人気のサービスエリアは見て面白いものも多いですな。
 横川SAにはドトールコーヒーがあったので、朝食用で買ってきました。あと、昨夜スーパーマーケットで買ってきたパン。これを朝食にします。走りながら食べよう。
 9:05、碓井橋を渡る。全長1,267mと上信越道の中で最長の橋。特徴的な斜張橋ですね。
 9:25、目の前に浅間山が見えてきました。有名な活火山です。百名山にも選ばれています。今日は天気が良いから山も綺麗に見える。
 10:30、妙高山が目の前に。妙高山もきれいな山ですね。
 11:00、上越JCTを通過。

 11:20、北陸道の鬼伏トンネルをくぐる。鬼伏トンネルの崖は緑でした。11月はまだまだ草がたくさん生えてます。
 11:35、親不知子不知を通る。この辺りの北陸道は海の上を走っているみたいになります。いつも走っているから気にしてなかったけど、ここって海の上の橋だよね。



昼食
 12:00、越中境PAまで来ました。ここでお昼ご飯にします。今回はクマ兄さんもペンギン姉さんも豚汁定食にしました。コロッケも付いています。豚汁美味しい。
 昼食後、パピコを買って二人で半分ずつ食べる。豚汁で熱くなった体のクールダウン。

 12:20、越中境PAを出発。

 13:30、小杉ICで北陸道を降りる。そして、最寄りのコストコ射水倉庫店で給油。満タンにして自宅へ向かう。

 13:55、自宅に到着しました。今回のドライブは821kmです



クマ兄さんの部屋 に戻る

旅の記録 に戻る