![]() |
|
小松基地航空祭_2024
2024.9.22-23
9月の三連休、小松基地の航空祭があるそうです。我が家は今年初参戦。なぜなら、ペンギン姉さんの誕生日が近いから。でもね、今年はブルーが来るのですよ。それを聞いたら、ペンギン姉さんが小松基地航空祭に行きたいって。 じゃ、行こう。 |
出発 |
9月22日8:00、自宅を出発します。前日の予行を見てみようと思います。今日は急がないので一般道でトコトコ小松空港を目指します。
小松市に入ったらコンビニでお昼ご飯を買っておきます。 |
![]() |
10:30、スカイパークこまつ翼に到着。ここは小松空港横にある公園です。ここから空港が眺められるので、ちょっと行ってみよう。天気が悪いのでペンギン姉さんはリラックスワゴン内で待ってるって。 |
スカイパークこまつ翼 |
|
![]() |
|
10:35、ANAのB787-8がタキシングしていきます。羽田便ですね。富山空港ではB737-800が主機材になって久しいですが、小松空港ではB787-8が飛んでるんですね。 | |
![]() |
![]() |
さて、今日は雨が降ったり止んだりしています。今日のブルーインパルスの予行飛行は厳しいなぁ。というか、明日も厳しいかも。小松基地の駐機場を見ても飛ぶ気配がないね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
10:50、大韓航空のB737-8-MAXがやってきました。最新鋭の機材じゃん!主翼の先が二つに分かれているアドバンスト・テクノロジー・ウイングレットが特徴的。エンジンも大きいし、シェブロンノズルもついています。シェブロンノズルで3デシベルの騒音低減効果があるらしいですよ。 |
![]() |
|
雨が強くなってきたのでいったんリラックスワゴンに戻ろう。この日、スカイパークこまつ翼では「スーパーカー&エアフェス」というのが行われていました。一番手前の紫の車はランボルギーニ ウラカンってやつですかね。クマ兄さんは詳しくないのですが。中古で40百万円以上するらしいんだけど、誰が買うのかね? |
|
![]() |
![]() |
雨も降ってきたのでリラックスワゴン内でお昼ご飯。おにぎりやサラダをいただきます。天気は大丈夫だろうか・・・。 |
|
![]() |
![]() |
12:10、雨が小雨になってきたので再び小松空港の滑走路が見える場所へ行ってみる。
12:15、DHC-8-Q400が降りてきました。これは福岡空港からやってきたものかな。2026年に引退予定としていましたが、MRJ90のローンチが失敗したので、DHC-8-Q400の運行を延長したり、中古機を購入したりすることになったんだよね。もう20年くらい使っているんじゃないのかな。 |
|
![]() |
|
ANAのB737-800が飛んでいきます。羽田便かな?富山空港で一番よく見る飛行機ですね。 |
|
![]() |
|
13:00過ぎ、なんとなく動きがあるような、無いような。でも、今日は飛ばない気がする。先日の大雨で能登半島に被害が出ているから、航空祭自体も危うい状況だし。困ったね。
そして、16:00、駐車場が閉鎖となりました。あれ?このまま駐車場にとどまろうと思っていたんだけどダメなの?一旦全員出されてしまうみたい。それじゃあ・・・お宿を探さないといけないなぁ。 |
お宿 |
|
![]() |
![]() |
ということで、とある宿泊場所に移動。大混雑しているかと思ったけれど、それほどでもありませんでした。スーパーで買ってきたお弁当で夕飯にします。
食後はちょっとだけゆっくりしてすぐに寝る。明日の朝は早いからね。 20:00ごろ、おやすみなさい。 |
|
出撃 |
|
![]() |
![]() |
3:00、起床。急いで出発です。
3:20、スカイパークこまつ翼付近に到着。すでに駐車場待ちの長い列ができています。列に並んで待ちましょう。 4:00過ぎだと思いますが、駐車場がオープンしました。入口が複数あり、それぞれの列が進んでいく。うちが並んでいた列は、かなり先の入口に繋がっているみたいだけれど、反対側の列は寝ているのか停まってます。先は進んでいるのに。じゃ!ということで、Uターンして停まっている車の先へ進む。そしたらあっという間に駐車場に入れました。ラッキー。 |
|
![]() |
![]() |
6:00、バス乗り場に並ぶ。すでに多くの人がバス待ちの列に並んでいます。ここは鉄工団地の佐美門というらしい。バスチケットを1,000円で購入しました。航空祭はやるっぽいね。 |
|
![]() |
|
7:00、バスの運行が始まりました。次々にバスがやってきます。雨が降っていて傘をさしている人もいるけれど、天気予報では回復するらしい。早く止まないかなぁ。
7:15、バスに乗車。 |
|
![]() |
|
7:40、小松基地の入口が見えてきました。が・・・渋滞で全然進まない。バスの降車場に着くまで、途中下車もできないらしい。雨が降っているから外を歩かなくて良いのはうれしいんだけど、歩いたほうが早いくらい進まない。じれったい。 |
小松基地入場 |
|
![]() |
|
8:30、ようやくバス降車。しかし大混雑で全然進まないよ。そろそろ始まっちゃうよ! |
|
![]() |
|
基地の門付近でジリジリ進んでいたら、F-15Jが飛んでいきました。あぁー始まっちゃう。 |
|
![]() |
|
大きいレンズを引っ張り出してパチリ。おぉ、とりあえず今日の航空祭はやるね。事前情報だと、アクロバティックな飛行は封印されるとか。まぁ、しょうがないね。 |
|
![]() |
![]() |
8:55、手荷物チェックをクリアし、小松基地内に入場。小松基地には初めての入場です。岩国基地に比べると、とってもコンパクトだね。 |
|
![]() |
|
さて、ここで予定を見ておくか。ふむふむ、8:50から303飛行隊による展示だけれど、まだ始まってないね。ちょっと待ってくれているのかな? |
|
![]() |
|
9:00、F15J(52-8859)が上がっていきました。増槽に何か文字が書かれているね。 |
地上展示 |
|
![]() |
|
撮影場所を探しつつ、地上展示されている飛行機を見て回る。カラフルな塗装のF-15J(22-8930)をパチリ。 |
|
![]() |
![]() |
パイロットが操縦席に座り、出発の準備をしています。サポート役の隊員は女性っぽい。 |
|
![]() |
![]() |
こちらはF-35A(89-8709)です。なんと日本の小牧FACO(Final Assembly and Checkout Line)で最終組み立てされた機体です。ほぼ、国産ってことでいいかな。現在は三沢基地所属のはずです。航空自衛隊のF-35Aは初めて見たかも。 |
|
![]() |
![]() |
F-2A(563)も展示されています。いつも岩国基地ばかり行っているクマ兄さんにはレアな機体。百里基地所属かな?F-2A特有の洋上迷彩が良いね。 |
|
![]() |
![]() |
お、JALの羽田便が飛んでいきました。B737-800ですね。 |
|
![]() |
|
続いて福岡行きのDHC-8-Q400が飛んでいきました。いま、小松⇔福岡って4便/日も飛んでるんですね。便利だね。 | |
![]() |
|
旅客機を撮影していたらF-15Jの出発の準備が進んでいました。キャノピーが閉まって、エアブレーキの動作確認をしています。桜の絵が描いてありますね。 |
|
![]() |
![]() |
ブルーインパルスの機体はまだ準備が行われていません。でも、天気が良くなってきたので飛ぶんじゃないかな? |
|
![]() |
|
お、羽田からの到着便がきました。ANAのB787-8ですね。B787-8って胴体太いね。 |
|
![]() |
![]() |
9:40、22-8930と02-8918が離陸していきました。そろそろ航空祭がスタートですね。 |
第303飛行隊航路飛行 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
先ほど離陸して行った22-8930と02-8918が航路飛行を行いました。今回は、先日の能登地方豪雨被害の影響で規模を縮小した航空祭ということになり、機動飛行が中止。代わりに航路飛行になったそうです。ちょっと残念。
だけどね、F-15Jのガンダムチックで大型な機体が悠々と飛んでいきます。高出力エンジンを使った機動飛行も見たかったなぁ。 |
![]() |
|
22-8930と02-8918が飛び回っているときに、陸上自衛隊のUH-1Jが離陸していきました。能登半島の被災地へ災害派遣に飛んでいくようです。小松基地は航空自衛隊の基地ですが、陸上自衛隊のヘリコプターも利用するようです。みんな協力してるんだね。 |
|
![]() |
![]() |
22-8930と02-8918がやってきて、目の前でターンしていきました。お腹がよく見える。しかし背側はなかなか見られない。背側をとるのは難しいね。 |
帰還 |
|
![]() |
|
10:00、ブルーインパルスの整備員たちがエプロンに出てきました。ブルーの準備を始めるようです。やった!今日はブルーが飛ぶぞ! |
|
![]() |
![]() |
22-8930と02-8918が戻ってきました。ブルーの機体の向こう側を走っていきますが、F-15Jはものすごく大きい。F-15Jと比べるとT-4はかなり小さいね。 |
飛行前点検 |
|
![]() |
![]() |
先にエプロンに出てきて整備を行っていた整備員達が整列(左)。そして、パイロットたちが登場(右)。 |
|
![]() |
![]() |
パイロット達は自分の機体に歩いていき、整備員たちと敬礼。 |
|
![]() |
|
パイロット達は機体の状態をチェックします。ヘルメットもブルーでカッコいい。 |
|
![]() |
点検を終えたらパイロットは降りてきて、整備員たちとポーズを撮り始めました。こんなの前からやってたっけ? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ずいぶんといろいろなポーズを考えたもんですね。パイロットも一緒になってやってるようです。みんな仲がいいねぇ。 |
プル―インパルス始動 |
|
![]() |
![]() |
10:35、パイロットが整列。一番左は整備員のリーダーっぽいです。なんと、女性ですね。格好良い。
そして、パイロットがそれぞれ自分の担当の機体へ歩いていきます。 |
|
![]() |
![]() |
パイロットは耐Gスーツを着用します。これからアクロバット飛行をするので、耐Gスーツは重要な装備ですね。このとき、後方でB787-8が離陸していきました。 |
|
![]() |
![]() |
B787-8が離陸していく間もブルーインパルスは粛々と出発の準備を行っています。そして、UH-1Jが帰ってきました。先ほど離陸して行った機体とは別物のようです。 |
|
![]() |
![]() |
10:55、タキシング開始。パイロットが手を振ってくれます。そして離陸。 |
ブルーインパルス |
|
![]() |
|
小松基地のエプロンから小松空港ターミナル方向を見ると、遠くで五機がフォーメーションを組んでいます。一機足りない? |
|
![]() |
![]() |
正面から六機がフォーメーションを組んで飛んできました。これはデルタ・ローパスってやつかな?ということは・・・航過飛行です。いわゆる第5区分。でも、飛んでくれてありがとう。 |
|
![]() |
![]() |
左はリーダーズ・ベネフィット。1番機を先頭に2番機以降が横一列に並んで飛んでいきます。
右は頭上をパスしたブルーインパルスをアップで撮ったところ。所々青空が出ているのですが、一部低い雲がいるので第5区分になってしまったようです。 |
|
![]() |
|
こちらはスワンローパス。白鳥のようなフォーメーション。 |
|
![]() |
![]() |
グランドクロス・ローパスです。十字架のようなフォーメーション。 |
|
![]() |
|
頭上をパスして行ったツリー・ローパス。我々の後方(陸側)は青空が出ています。もう二時間後だったら快晴だったのに。 | |
![]() |
![]() |
ダブルライン・ローパス。 |
|
![]() |
![]() |
アクロバット飛行は出来ませんでしたが、ローパスを何度も行ってくれたので、ブルーを間近で見ることができました。撮影も楽。ブルーの腹側ばかりだけれど飛んでくれただけで満足です。 |
|
![]() |
![]() |
11:40、ブルーの演技飛行は終了。順番に着陸してきました。整備員たちが整列してブルーの帰還を待ちます。これも格好良い。 |
|
![]() |
|
ブルーが六機着陸したらエバー航空のA321が離陸していきました。台北行きかな? |
|
![]() |
![]() |
11:50、ブルーが低位置に納まりました。パイロットが降りてきて整備員とあいさつ。 |
|
![]() |
|
六人のパイロットが並んでスタートラインに戻ります。
11:55、ブルーインパルスの演舞終了。なんとか飛んでくれてよかった。 |
昼休み |
|
![]() |
![]() |
ブルーインパルスの展示飛行が終わってから昼休みになりました。人の少ないエリアに移動して、お昼ご飯を頂きます。その後、クマ兄さんだけトイレへ。ものすごく混雑してる。 |
|
![]() |
![]() |
続いてペンギン姉さんがトイレ。その帰りに見つけた第306飛行隊の30周年記念碑(左)。F-15Jの尾翼に描かれたイヌワシが展示されています。石川県の県鳥なんだって。
右はブルーインパルスのパイロット。ファンに向けてサービス中。ペンギン姉さんはいろいろ見てきたみたい。 |
|
![]() |
|
午前中はブルーインパルスをかぶりつきで見たくて、エプロンの2列目に陣取っていましたが、午後はちょっと離れて人の込み合っていないエリアから鑑賞することにしました。
F-2Aもよく見える。 |
午後の部 |
|
![]() |
|
13:00、午後の部がスタートです。U-125Aがタキシングを始めました。水色のキレイな機体です。デ・ハビラントが開発したDH.125をベースにして作られた救難捜索機です。クマ兄さんが好きな飛行機の1つ。格好良いよね。小松救難隊の所属機ですね。 |
|
![]() |
![]() |
U-125Aの離陸の前にDHC-8-Q400が離陸していきました。小松空港っていつの間にかQ400の聖地になってました。 |
|
![]() |
|
続いてUH-60Jが離陸していきました。U-125AとUH-60Jはペアを組んで要救助者の捜索救難を行うそうです。 |
|
![]() |
|
U-125Aが離陸していきました。天気が良くなったねぇ。 |
|
![]() |
![]() |
UH-60Jが飛んでいく。 |
|
![]() |
![]() |
捜索救難ではまずU-125Aが進出するそうです。ジェット機としての高速性を生かして先に進み、各種機材を用いて遭難者を捜索します。遭難者を発見するとマーカーを落とし、後から来たUH-60Jに引き継ぎます。 |
|
![]() |
![]() |
UH-60Jが要救助者の上空に来るとホバリングを行い、救難員(メディック)を降下させ救助を行います。上空ではU-125Aがバックアップ。 |
|
![]() |
|
しばらくすると遭難者をホイストで吊り上げました。これで救助完了。急いで空港へ帰れ〜。 |
飛行教導群 |
|
![]() |
![]() |
13:30、全国で小松基地にだけいる飛行教導群(AGR)がタキシングしていきました。全国の戦闘機部隊、警戒管制部隊に対して「敵役」を演じるグレッサー(侵略者)部隊。塗装が派手です。 |
|
![]() |
|
AGRが離陸する前に日本トランスオーシャン航空(JTA)の二代目サクラジンベイジェット。B737-800です。沖縄へ直行便だねー。我が家はANA派なので乗ったことないけど。 |
|
![]() |
![]() |
茶色い塗装と緑色の塗装のF-15DJが離陸していきました。どちらも25年ほど前から使われている機体のようです。 | |
![]() |
|
増槽二本の他に、真ん中に黒い装置がついていますね。あれは何だろう? |
|
![]() |
|
一周回って二機が密着して航路飛行していきました。 |
|
![]() |
|
続いてエヴァンゲリオン風塗装の22-8930がタキシングしていきます。尾翼には参〇六って書いてある。第306飛行隊の所属機ってことかな? |
|
![]() |
![]() |
再び茶色と緑色がやってきて、頭上で別れていきました。そして、通常塗装の52-8088も上がっていく。 |
|
![]() |
|
忙しくなってきた!と思って写真を撮っているクマ兄さんを、ペンギン姉さんが撮ってました。 |
|
![]() |
![]() |
さらにエヴァンゲリオンや通常塗装のF-15Jが上がっていく。もうすぐクライマックスかな? |
|
![]() |
|
たくさんのF-15Jが離陸して行って、ちょっと落ち着いたところでトラムをパチリ。ブルーインパルス塗装のトラムです。 |
CH-47JA |
|
![]() |
|
F-15Jが離陸して行った後、二機のCH-47JAがやってきました。これは航空祭の予定にはありませんよ。 | |
![]() |
|
このCH-47JAは陸上自衛隊の所属機です。きっと能登半島の豪雨災害の災害派遣でやってきたのでしょう。航空祭を行いながら、陸上自衛隊のヘリコプターの対応も行う小松基地の隊員たちは忙しかったん之でしょうね。 |
|
![]() |
![]() |
見てると、航空自衛隊の隊員が整備をするのではなく、CH-47JAに整備士が同乗してきて、その人達が点検しているみたい。やっぱり同じヘリコプターだからって整備は出来ないか。 |
F-15Jの大編隊飛行 |
|
![]() |
![]() |
14:10、4機の編隊がやってきた。左は第306飛行隊のF-15J4機。その次は第303飛行隊4機が続く(右)。 |
|
![]() |
|
5分後、第303飛行隊と第306飛行隊の8機が大編隊を組んで飛んできました。航路飛行だけど、見応えあります。岩国ではこのような大編隊は見たことない。 |
|
![]() |
|
ゴツイF-15Jが8機も編隊を組んで飛ぶ様はなかなかです。 |
|
![]() |
|
そして北方向へ飛んでいく。この戦闘機たちが日本の空を守ってくれております。来年は機動飛行が見たいな。 |
帰還 |
|
![]() |
![]() |
14:30、航空祭終了。楽しかったね。それでは徒歩で小松基地を出ましょう。
売店がたくさん出展していましたので、一つだけお土産を買って撤収。岩国より小規模な基地なので撤収が楽ですね。この後、バスに乗って鉄工団地へ。 |
|
![]() |
|
15:00過ぎにスカイパークこまつ翼に到着。すでにかなりの車が撤収しています。
すぐにスカイパークこまつ翼を出発し、小松ICから北陸道へ。なんと、渋滞しました。何渋滞? |
|
![]() |
|
16:00、いつものJDI改めSHARPの白山工場の横を通過。朝もこれくらい晴れていればブルーインパルスが存分に飛べたのだろうなぁ。
17:05、自宅に到着しました。今回は近場だったので220kmの走行距離でした。 |